神奈川県公立中学の内申 [高校受験]
2013年4月22日に神奈川県教育委員会が発表した資料を眺めながら、色々と比べています。先月、県内の公立中学を卒業した生徒の内申分布ですが、学校による差は小さいとは言えません。
例えば、国語で、「4」と「5」をあわせると50.5パーセントの中学もあれば、30.1パーセントの中学もあります。
これを高校の先生が見たら、どう考えるでしょうか。私立高校の推薦入試であれば、基準をどうするかを決める際の資料になるかも知れません。
私は、塾長になる前に、都内公立中学4校で教員をしていたので、私立高校はあちこち、科を出しています。多い所は20回以上、足を運んでいます。校名変更や共学化などにより変貌した事例も見てきました。私立高校の中には推薦基準を複数用意しているところもあります。東京都と神奈川県で分ける場合もありますし、追跡調査により、中学ごとに変えているところもあります。
公立中学に通う生徒の皆さんは、こうした実情を理解して、取るべき行動を考えましょう。

例えば、国語で、「4」と「5」をあわせると50.5パーセントの中学もあれば、30.1パーセントの中学もあります。
これを高校の先生が見たら、どう考えるでしょうか。私立高校の推薦入試であれば、基準をどうするかを決める際の資料になるかも知れません。
私は、塾長になる前に、都内公立中学4校で教員をしていたので、私立高校はあちこち、科を出しています。多い所は20回以上、足を運んでいます。校名変更や共学化などにより変貌した事例も見てきました。私立高校の中には推薦基準を複数用意しているところもあります。東京都と神奈川県で分ける場合もありますし、追跡調査により、中学ごとに変えているところもあります。
公立中学に通う生徒の皆さんは、こうした実情を理解して、取るべき行動を考えましょう。

コメント 0